いつか聴いたあのメロディーについて

イメージ
コロナでお祭りも自粛に次ぐ自粛のマレーシアより、毎度の近況報告です。 例年砂絵で盛り上がる(?)ディパバリも、今年はなんだか静か。 かと思いきや、参加できるイベントはないのに、 どこからかともなく深夜の住宅街に響き渡る破裂音。 インドの人も中国の人も、なんでこんな爆竹好きなん。 明日も早番なんでまじで寝かして下さい。。。 そして次のイベントと言えばクリスマス。 スタバの限定カップに、ささやかなときめき。 ♪じんぐるべーじんぐるべー ぼちぼちと年末ですね。 さてジングルベルはもちろんクリスマスソングなんですが、 こういうイベントとは全く関係ないのに、そしてどうゆうタイミングで どこで聞いたのかも覚えてないのに、 やたら子供の頃から耳に張り付いてる曲ってありませんか? 同世代の方にはもしかしたら「ああ、コレ!」って 思ってもらえるかも、な曲をステイホームの休日にYou tubeで漁ってみた備忘です。 Che Che Cooley ガーナの民謡、というか子供の遊び歌かな? 多くの日本人は「二酸化マンガン、酸化マンガン」と 歌っていたと思うのですが、こうして聞くと結構無理な感じがします。 正直どれがほんとかと言われてもわかんないけど。。。 Shalom Chaverim イスラエルの民謡。 「さらば友よ、また会うときまで」という意味だそうです ♪えーひっこらおーれーひっこらおー とか歌っていた記憶。(意味不明) 誰がどう歌っても悲しい旋律なのですが、このダークダックスバージョンの 弦楽器のトレモロとか、地の底から響くバリトンとか、すごいですね。 控えめに言っても二度と会えなさそう。 さいざんすマンボ そろばんを楽器にしたり、ローラースケートにしようと試みた記憶は 昭和中期のお子様はみんなあるんじゃないかと思います。(うちだけ?) この動画中にはなかったんだけど、確かオリジナルEPには、あの有名なフレーズ ♪あーなたーのおーなまーえなんてーのー? も、間奏に収録されていた記憶。 事柄の記憶は普通に「記憶」なんだけど、 音楽って「感情」がダイレクトに呼び起こされる気がします。 いつ、どんな場面で、とか具体的なデータが思い出せなくても ちょっと切ない「何か」をもって、当時の自分と再会できたりするのかもしれませんね。 (何があっ

写植という技術をアートとして残すという事。

オリジナル記事は閉鎖されたyahoo blogの2015年あたり。
うろ覚えだけどよい経験だったので転載しておきます。


本当にひょんな事からお知り合いになった写植家さんが
個展を開くという事で今回ソロリと訪ねてみました。

そもそも写植ってなんなんだっていう。
まずそこからな自分。

行く前にせめて予習と思ってwikiってみたのですが

1.写真植字の略。「写植機」は写真植字機の略。
2.電算写植の意。
3.手動ないし電算の写真植字機によって出力された「写植版下」の意。
(wikiより抜粋)

???
もっとわからなくなってしまった。
電算植字機ってなん?

コレでした。
今回の展示のメインはこの機械とデモ、体験なのだそうです。


文字盤にある「字」を「撮影」して印画紙に焼き付ける。
そうして「あらかじめ組まれたきれいな字」を大量に、
均等にレイアウトして「紙」に写し取っていく技術なんですね。

そしてその「紙」を大量に複製していく作業が「印刷」と。

タイピングしたらすぐプリントアウトできて、
かつそれが当たり前になってる現代人としては、想像する事さえ少し困難です。

会場には簡易暗室も組まれてました。
本当に「撮影」なんだ!

どんな紙にどうやって焼付けるかで様々な変化を生み出すのですね。


アナログにこだわる写真家さんが、フィルムを覗きこんだり
暗室にこもったりしている映像を、テレビや動画で時折見かけますが
「字」に至ってはより一層ストイックな印象を受けます。

私はど素人ですがなんというか、古い機械というのは
うまくいえないのですが色気があるなあと
会場にはその道のプロの方々もいらしてて
ふるーいレンズなんかも見せていただきました。
もう多分超レアな部品なんだと思います。

よい体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

写植家伊藤先生のHPはこちら。
文字道

コメント

このブログの人気の投稿

いつか聴いたあのメロディーについて

Surface Go 衝動買い